ツイッターでこんな内容のツイートが目に留まりました。
「産婦人科医は、多産の場合、DVかもしれないと念頭に置いて診察する」
これは私にとっては目からうろこのツイートで、想像したこともなかった内容でした。
もくじ
年子、間に中絶、3人~5人の子だくさんはDVの可能性を疑う
そのツイートから読み取りましたのは、「年子、間に中絶してる、3人~5人以上の子だくさん」の場合は慎重になるということでした。
もちろん、子供が多いからと言って必ずDVであるとは限らないと、ツイ主の方も補足されていました。
間を開けずに性行為を繰り返し、女性にとって身体的な負担が大きい妊娠を繰り返す。これは夫婦生活に不自然な歪みがある可能性があるのではないか?ということですね。
続く多産は、合意や避妊のない性行為の可能性があるということ。
確かに言われてみれば。
妊娠、出産は女性にとってリスクが高く、体力を搾り取られ、生活行動が制限されるものです。
妊娠出産自体は、望んでするのであればとても喜ばしいですが、そうでない場合は女性側の負担が計り知れないほど大きい。
だからこそ、セックスは両者の合意、避妊がマストであるのだと思います。
出産が続く、多産の場合は、その「合意」「避妊」がされていない可能性がある。
つまり、男性側が女性側の意志を無視して性行為に及んでいる可能性があるということですね。
多産は妊娠、出産を続けることで、身体的にも経済的にもしばられる女性の影がある
補足を何度も言いますが、望んでいて幸せな子だくさん家族もたくさんあると思います。
しかし、もしかしたら意識せずにDV被害者になっている女性がいるかもしれないと想像することはとても大切なことだと思うのです。なので、記事を書く事を続けますね。
妊娠中はつわり等で体が健康時と違う状態になります。
私はつわりが重かったので、3人目の子供がいたらにぎやかだろうな、と思った時に「またあのつわりを体験するのはつらいな」と思いました。
また、子育てもワンオペ時間が長いので、これで「子供3人を心穏やかに育てるのは今はできない」と感じました。
出産するときは働くことができませんので、経済的にも自立ができません。
経産婦を守るため、産後6週間は勤務させてはいけないという法律があります。
つまり、妊娠すれば必ず仕事を休まざるを得ないし、休む分、「以前の職場へ戻れないかもしれない」と雇用の心配事は増え、経済的な自立が難しくなりますよね。
妊娠出産や、子供は人類にとって素晴らしいことです。それでも、やはり身体的、経済的なリスクが付きまといます。
多産を重ねることで離婚できなくなる
妊娠、出産で経済的に縛られる側面があることは書きましたが、子供を産めば生むだけ、「子育て」する期間が長くなります。
乳幼児を育てながら、家事育児をしながら社会で金銭も稼ぐのは容易なことではありません。
子供がいればいるほどお金はかかるのに、自分は子育てを任され、妊娠出産が続き、働けないとなれば、夫の稼ぎに頼らざるを得ません。
働けない期間が長いほど、再就職は怖くなりますし、ハードルが上がっていきます。
したがって、望まない関係が続くようでも離婚しにくくなってしまうのです。
自分一人で何人も子供を引き取ってどうやってやっていったらいいのか。
そんな風に考えれば、夫と関係を断ち切りたくても断ち切れない場合もあるでしょう。
女性が被害者だと意識せず、多産DVを受けている可能性も
私自身、ツイートを見るまで
「避妊なし、合意なしの性交渉を重ねて子だくさんになる場合がある」ということを想像すらできていませんでした。
なので、女性自身が「自分は本当は望まないのにこの環境になってしまっている」と気づけないこともあるのではないでしょうか。
そういった意味でも、この事実と考え方を知ることができてとてもよかったと、私は感じます。
さいごに
余りに衝撃だったので、推敲せずに書きなぐってしまいました。
読んだ方がご不快に感じられたらすみません。
また、自分が大家族の子供だという方が「多産DVという言葉を知った時。
必ずしも母親がDVされていたわけではないということを心に留めて頂きたいです。
幸せで、夫とも仲が良く、子供は自然に任せてたくさん産みたい!そんな女性だってきっとたくさんいます。
私だって、つわりが軽くてお金がたくさんあればべビーシッターを雇いつつ子供たちに囲まれてワイワイ生きたいな、と憧れることもありますもん。
元ツイの方もおっしゃっていましたが、「あくまでDVの可能性を疑いながら」という点です。もし幸せでない女性とその子供がいるのであれば、そうでなくなるように社会が動いていく必要がある。
そのための啓蒙だと思います。